山梨県中央市 F様より雪止め工事の見積もり依頼をいただきました 2023年1月31日 山梨県中央市のF様より雪止め工事の見積もり依頼をいただきました。 雪止めとは屋根に積もった雪が滑り落ちてくるのを防ぐ金物です。屋根に積もった雪は塊になって落ちてくるため、相当な重量があり、もし人がいるところに落ちてきたら大変な事故になってしまいます。 ・・・ 山梨県北杜市 A様より棟板金工事の見積り依頼をいただきました 2023年1月22日 山梨県北杜市のA様より棟板金工事の見積り依頼をいただきました! 棟が浮いているように見えるとお問い合わせがあり、A様邸にお伺いして現地調査をさせていただきました。 棟は風にあおられて被害が出やすいところです。A様邸の棟も板金が浮いてしまっていて、飛ばさ・・・ 屋根形状の種類とメリット・デメリット、相性の良い屋根材もご紹介! 2023年1月22日 屋根の形は色々種類があるのはご存知ですか? 屋根の形状で特徴やメリット・デメリット、相性の良い屋根材が違いますので、屋根工事をお考えの方は形状によってどう違うのか、ぜひチェックしてみてください。 本日は屋根形状の種類とメリット・デメリット、相性の良い屋・・・ 屋根の維持は屋根板金のメンテナンスが重要!メンテナンス方法を解説! 2023年1月15日 屋根は雨ざらしになり、太陽光などからも強く影響を受けます。雨漏りの原因にもなりやすいので、しっかりメンテナンスをしておきたいところ。 屋根工事というと「屋根塗装」や「葺き替え工事」を思う浮かべるかと思いますが、もう一つ重要なのが屋根板金です。 屋根板金・・・ 足場を設置するなら高所作業を伴う工事も一緒にしましょう! 2022年12月28日 高さ2mを超える作業は足場を設置するようにと定められており、屋根や外壁の工事をするときは高所作業となりますので、足場を設置する必要があります。 足場代は15~25万円ほどと高額です。工事を終えたら撤去してしまいますので、なんだかもったいないと感じてしまうかもしれませ・・・ 山梨県甲州市 H様より外壁塗装・屋根塗装工事の見積り依頼をいただきました 2022年12月28日 山梨県甲州市のH様より外壁塗装・屋根塗装工事の見積り依頼をいただきました。 新築から10年経過し、そろそろ塗装が必要なのか見てほしいいとお問い合わせがありました。H様邸にお伺いし、建物の状態を見させてもらいました。 現地調査ではH様にも立ち会ってもらい・・・ 山梨県甲府市 N様より屋根葺き替えと雨樋交換工事の見積り依頼をいただきました 2022年12月26日 山梨県甲府市のN様より屋根葺き替えと雨樋交換工事の見積り依頼をいただきました。 瓦屋根から軽い屋根にしたいとご相談があり、現地調査をさせていただきました。屋根が軽くなるメリットは重心が下がり、耐震性が向上することです。 瓦屋根は1㎡あたり約60kgです・・・ 年末年始の休業日程に関するお知らせ 2022年12月6日 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を年末年始の休業とさせていただきます。 ■休業期間 2022年12月29日(木)~2023年1月5日(木) ※1月6日(金)より通常通り営業いたします。 休業期間・・・ 山梨県大月市 N様より漆喰工事と外壁塗装の見積もり依頼をいただきました 2022年11月30日 山梨県大月市のN様より漆喰工事と外壁塗装の見積もり依頼をいただきました。 漆喰は屋根瓦の土台になっている葺き土が流れないように保護しています。20年ほどがメンテナンス時期でして、経年劣化すると漆喰が欠けてしまいます。今回は外壁塗装と一緒に漆喰の詰め直しを行う計画です・・・ 窯業系サイディングのメンテナンスは傷や汚れの跡が残る前に! 2022年11月30日 今の住宅のほとんどの外壁は、窯業系サイディングが採用されています。そのシェア率はなんと8割ほど。シェア率も高いですから、対応する塗料などもたくさん登場しております。 サイディングには「窯業系」と「金属系」がありますが、今回はその中で普及の多い窯業系サイディングのメン・・・ 軒天井が剥がれていたら早めに修理を!劣化の原因と補修方法 2022年11月29日 ふと見上げたら軒天井が剥がれていた、穴が開いていた…… こんなことはありませんか? 軒天井は直接太陽光や雨に打たれる場所ではありませんが、みなさんが思っているよりも傷んでいます。 もし、軒天井が剥がれていたり、穴が開いていたりしたら早めに・・・ 山梨県中巨摩郡昭和町 Y様より天窓・屋根工事の見積もり依頼をいただきました 2022年11月13日 山梨県中巨摩郡昭和町のY様より天窓・屋根工事の見積もり依頼をいただきました。 天窓とは屋根に設けた窓のことです。屋根に窓がありますので、周辺の建物に影響されずに光を取り入れることができます。ただし、雨に打たれるところですから、雨漏りに注意しなければなりません。 &n・・・ 新着順 古い順 1 / 1212345...10...»Last »