こんな症状には要注意

投稿日:2020年5月8日  更新日:2025年5月27日

金属サイディング外壁のメンテナンス方法

金属サイディングのメンテナンス方法

 

軽量でモダンなデザインの金属サイディングは住宅の外壁材としてとても人気があります。

金属には昔から使われているトタンやアルミ、ステンレス、ガルバリウム鋼板などがあります。

金属サイディングでは現在主流なのがガルバリウム鋼板です。

今回はそんな金属サイディングのメンテナンス方法についてご紹介します!

 

金属サイディングとは

 

金属サイディングとは

 

金属サイディングはその名のとおり金属でつくられた外壁材です。

サイディングとはボード状の外壁材のことを指します。

規格によって工場で製造生産され、完成品の状態で現場に納品。

あとは簡単な加工とサイディングを張るだけとモルタルなどの湿式工法と比べて施工が容易になっています。

同じサイディングでも窯業系サイディングはセメントと繊維質を原料としており特徴も異なります。

金属サイディングは施工性や耐久性、断熱性に優れていることはもちろん、軽量で建物への負担も少ないことから金属サイディングを選ばれる方も増えています。

金属サイディングの中でもガルバリウム鋼板は昔から使われているトタンと比べてサビに強く、優れた耐久性を発揮します。

ただし、費用が高いこと、施工できる業者自体が少なくメンテナンス時などで困ってしまうというデメリットはあります。

しかし、それらを除けばかなり有能な外壁材でして、これから外壁工事をされる方はぜひご検討していただきたい外壁材です。

 

ガルバリウム鋼板についてはこちらの記事をご参考にしてください。

ガルバリウム鋼板を長持ちさせるメンテナンス方法

耐震性に有利!軽量屋根のガルバリウム鋼板とアスファルトシングル

 

金属サイディングのメンテナンスについて

 

金属サイディングのメンテナンスについて

 

メンテナンスの目安

 

耐久性に優れているとはいえ、メンテナンスは必要です。

金属サイディングのメンテナンスは10〜15年前後が目安とされています。

10年を経過すると建物もいろいろな不具合が出てきます。

色褪せ、汚れの目立ち、チョーキング、サビなど劣化症状が見られる場合はメンテナンスを考えていただく大事なサインです。

とくに金属は錆びてしまうと大変ですから、錆びる前に対応していただくことが肝要です。

ガルバリウム鋼板は錆びにくい素材ですが、メッキ層が傷つけば基材の鋼板が露出してそこから錆びてきます

もともと擦り傷が付きやすい素材ですから症状を早期発見するためにも定期的な点検も必要です。

また、もらいサビにも注意しなければなりません。

一度錆びてしまうと元に戻せませんので、錆びる前に対処し、もし傷がある場合は早めにメンテナンスをしましょう

 

メンテナンス方法

 

サイディングの寿命は30年といわれています。

しかし、なにもしなくても30年耐久するという意味ではありません。

30年の間にしっかりとメンテナンスを行うことが前提にあります。

つい見逃してしまいがちなところですので、放置してしまわないように定期的にメンテナンスを行いましょう

 

メンテナンス方法は主に「外壁塗装」と「張り替え(または重ね張り)」の2つがあります。

 

<外壁塗装>

 

外壁塗装

 

外壁塗装は建物の美観を保つだけでなく、風雨や太陽光からの劣化を防ぐ役割もあります。

外壁のメンテナンスというと一番はじめにご検討していただくのが「外壁塗装」です。

ガルバリウム鋼板の場合は素材の性質上、基本的に塗装不要です。

しかし、メッキが剥がれたり、基材の鋼板が露出すると錆びてきてしまうため、このようなケースでは外壁塗装を行いください

尚、ガルバリウム鋼板は塗装が付着しにくい素材なため、特殊な方法で塗装する必要があります。

ガルバリウム鋼板を塗装する際は、実績があり経験豊富な業者にご依頼ください。

また、一度金属サイディングを塗装してしまうと金属そのものの機能が発揮できなくなり、塗料の性能に依存するデメリットがあることも気をつけておきましょう。

 

<張り替え>

 

張り替え

 

もし亀裂や凹み、サビなど損傷が激しい場合は張り替えをおすすめします。

状況にもよりますが、条件が合えば部分的に張り替えることも可能です。

ただし、部分的に張り替えるとなると同じサイディングを使う必要があります。

もし現在の外壁材が廃盤になっている場合は、類似品での対応となり柄が変わる可能性があります

 

外壁全体を新しくする場合は「張り替え」「重ね張り(カバー工法)」の2つの方法があります。

 

「張り替え」古くなったサイディングを剥がしてから防水紙を新しく張り直し、下地を組んでから新しいサイディングを張ります

 

「重ね張り」はカバー工法とも呼ばれており、古い外壁材を防水紙で覆い、下地取り付け後に新しいサイディングを張ります

 

大きな違いは元々の外壁を残すか、残さないかです。

 

どちらもサイディングをすべて新しくするため、費用こそかかりますが、外壁が新しくなったことで耐久性や性能が上がり、長い目で見ると安心です。

各工法は一長一短ありますので、もしご興味がありましたらご説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

お客様のご予算やご要望に合わせてぴったりな方法をご提案させていただきます。

 

LOHASは建物診断や見積もりを無料で行っております。

建物のメンテナンスのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!

 

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

甲府市・山梨市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・甲斐市・笛吹市・北杜市・上野原市・甲州市・中央市・中巨摩郡・南巨摩郡・南都留郡・北都留郡・西八代郡 他で、塗装工事、屋根工事のことなら、LOHASへお気軽にご相談ください。

山梨で雨漏り修理、屋根工事、屋根カバー、屋根張替え、葺き替えの無料見積もり【株式会社LOHAS(ロハス)】


山梨県の雨漏り修理、屋根工事、防水工事専門店
株式会社LOHAS(ロハス)
https://reform-gaiso.net/
住所:山梨県中巨摩郡昭和町西条517-1

お問い合わせ窓口:0120-614-021
(8:00~18:00 土日祝も営業中)

対応エリア:甲府市・山梨市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・甲斐市・笛吹市・北杜市・上野原市・甲州市・中央市・中巨摩郡・南巨摩郡・南都留郡・北都留郡・西八代郡 他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://reform-gaiso.net/case/
お客様の声 https://reform-gaiso.net/voice/

★ 屋根工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://reform-gaiso.net/inspection/

★屋根工事ってどれくらいかかるの?雨漏りは本当に止められるの?塗装と葺き替え、どっちがいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://reform-gaiso.net/contact/


全てはお客様の笑顔のために!

山梨県のお客様の声