塗装は大事なお住まいを守る大事な役割があります。定期的に塗装することで、雨や風、太陽の紫外線などによる劣化を防ぎ、建物を長くご使用いただけます。
塗装はお住まいの維持管理していく上で基本的なメンテナンス。しかし、屋根や外壁の中には塗装してはいけないものもあるのはご存知ですか?
もし、塗装してはいけない屋根や外壁に塗装してしまうと2、3年くらいで剥がれてきてしまったり、建物の見栄えが悪くなってしまったり、さらには劣化を早めてしまう原因になってしまったりと、せっかくお金をかけたのに建物がボロボロになってしまう可能性があります。
そこでこちらの記事では、塗装してはいけない屋根や外壁についてご紹介いたします。
屋根編① パミール屋根(ニチハ)
パミールはノンアスベストになった初期のスレートです。1996年〜2008年にかけてニチハより製造・販売されたスレート屋根でして、10年くらいで層間剥離を起こし、社会問題にもなった屋根です(パミールと検索するとその被害状況がよくわかると思います)。
もともとスレートはアスベストを混ぜることで強度を保っていましたが、発がんの危険性から禁止され、いろんなメーカーからアスベストを含まないノンアスベストスレートが普及しました。
現在のノンアスベストスレートの耐久性に問題ありませんが、パミールのような初期のものは非常に脆く、10年も経つと塗装できないほど劣化が激しく進んでいます。
2008年以前の建物でしたらパミールが使用されているかもしれません。塗装では対応できないため、このような場合は、葺き替えやカバー工法をご検討していただくことになります。 (スレート屋根についてはこちらから)
屋根編② 日本瓦(和瓦)の屋根
日本瓦には日本建築に馴染み深い屋根材です。日本瓦は粘土を焼成してつくられており、いぶし瓦や陶器瓦(釉薬瓦)、素焼き瓦などがあります。
よく使われているのが陶器瓦。これは粘土で成形した瓦にガラス質の薬剤を塗っているため艶のある見た目が特徴的です。
日本瓦はどれも耐水性に優れており、塗装しなくても大丈夫な屋根材です。50年以上保つと言われるくらい耐久性は抜群です。
ただし、メンテナンスフリーではなく、瓦が割れている場合は差し替えが必要ですし、他の漆喰や板金なども経年劣化します。
瓦を模したセメント瓦やモニエル瓦はセメントが原料なため、防水性を保つために定期的な塗装が必要です。形は似ていますが、メンテナンス方法が異なりますのでご注意ください。
外壁編① 難付着サイディング
サイディングはボード型に成形された外壁材のことです。素材にはセメントを原料とする窯業系と金属系、樹脂系、木質系などがあります。
難付着サイディングは窯業系サイディングの一つです。セメントが主原料の基材は同じですが、表面をコーティングする塗装が違います。
難付着サイディングには汚れを付きにくくし、色褪せも出にくいい特殊な塗装が施されています。コーティングには光触媒や無機塗装、フッ素塗装などがあります。
「汚れが付きにくい=塗料が付きにくい」ということから、通常どおりに塗装してもすぐに剥がれてしまいます。難付着サイディングの場合は、下処理を念入りに行い、専用の下塗り剤を塗って対応します。
厳密に言うと、塗装できないわけではありませんが、塗装方法が特殊になるということを押さえておきましょう。見た目は通常のサイディングと変わらないため見極めが難しい外壁です。塗装をご依頼する際は難付着サイディングの知識を持った業者にご依頼ください。
難付着サイディングの見極めるポイントは「① 築10年経過していてもチョーキングがない」「② 2001年以降に建てられた建物で、艶があり汚れや苔が付いていない」などです。
外壁編② ジョリパッド外壁
ジョリパットはアイカ工業が製造販売する外装材です。コテ塗りやローラー塗りなど多様な仕上げ方があり、職人の手による意匠性の高いデザインが特徴です。
ジョリパットも塗装できないわけではありませんが、塗装するときは専用の塗料があります。
約10〜15年くらい経つと汚れの付着や色褪せなど見栄えが落ちてきますので、このあたりを目安に塗装を行いください。
まとめ 資格と知識をもった塗装店に相談しましょう
いかがでしたか?屋根材や外壁材の中には塗装できないものがあります。
誤った判断で塗装を行ってしまうと、せっかくお金を払ってまで行った塗装も短期間で剥がれてしまいます。
美観性や性能向上どころから建物の状態を悪くさせてしまう可能性がありますのでご注意ください。
施工実績と塗装知識をちゃんと持っている業者なら塗装しても大丈夫か的確に判断できます。
まずは一級塗装技能士がいるお店や施工実績が多いお店にご相談することをおすすめします。
もちろん当店でもお話をお聞きいたしますのでお気軽にご相談ください!無料診断はこちらから
“mu”